お金計画.com

お金のこと、資金計画のことならお金計画.com
  • ホーム
  • 家計
    • 貯金
    • 節約
  • 稼ぐ
    • 投資
    • 運用
    • 副業
  • 守る
    • 老後
    • 年金
    • 税金
    • 保険
  • ローン・クレジット
    • ローン
    • クレジット

金融情報

  1. HOME
  2. 金融情報

ローソン銀行10月15日からスタート予定

流通系の企業が銀行を経営しているのは既に、セブン銀行やイオン銀行と2行ある。 この度、ローソン銀行が開業し、10月15日からサービス開始とローソンがリーリースしました。 二年前より、新会社を設立し後、許可申請中でしたが、 […]

2018年8月23日 / 最終更新日 : 2018年8月23日 お金計画
家計

楽天ペイを使ってみました

今、巷で話題のQR決済 地銀では横浜銀行が「はまPay」、カード会社では「楽天ペイ」やセゾンに「Sma-sh Pay」、メガバンクやゆうちょ銀行も統一規格を検討中の注目の決済ツールです。もちろん「LINEPay」や「Or […]

2018年8月22日 / 最終更新日 : 2018年8月28日 お金計画
家計

地域金融機関への業務改善命令

業務改善命令は金融庁が金融機関の健全な経営を確保するために行う命令で、銀行法、証券取引法、投資顧問業法、保険業法など根拠としています。 最近では、仮想通貨交換業者に対し、改正資金決済法に基づく業務改善命令を出しました。「 […]

2018年7月9日 / 最終更新日 : 2018年8月21日 お金計画
その他

銀行再編の問題点

地方金融機関や金融庁は生き残りのために、金融機関の統合や再編を支持していますが、一方で、公正取引委員会の立場は、統合から、巨大なシェア(70%以上)のを持つと適正な競争が阻害されるという点を危惧しています。 最近の報道で […]

2018年6月25日 / 最終更新日 : 2018年7月11日 お金計画
その他

地方金融機関で生き残るのは

最近の、メガバンクの動向から、地方の金融機関のこれからの動向が気になりますが、全銀協の新しい会長は、「日本銀行の異次元緩和の長期化で、貸出金利の収入は減り銀行の収益環境は厳しい。業界が構造改革に取り組む必要がある。」との […]

2018年5月20日 / 最終更新日 : 2018年8月21日 お金計画
その他

関西みらいFG

今年の4月に発足した関西みらいFDの第1次中期経営計画の発表によると、2020年には利益が1.5倍に増やすとの内容でした。 関西みらいFGは、昨年夏に、りそなグループの近畿大阪銀行と、三井住友グループの関西アーバン銀行・ […]

2018年5月20日 / 最終更新日 : 2018年7月13日 お金計画
運用

金融機関の顧客満足度調査 みずほ信託銀行が初の首位に

金融機関の顧客満足度について、日経新聞社や、サービス産業生産性協議会などがランキングを発表しています。 今回の日経新聞社が実施した金融機関の顧客満足度では、みずほ信託銀行が一位となっていました。 日本経済新聞社が三大都市 […]

2018年2月19日 / 最終更新日 : 2018年8月29日 お金計画
その他

クレジットカード業界の勢力図の変動 楽天カードが取扱高で首位

カードのブランドでは、VIZA・MasterCard・アメックス・JCB等が大手として有名で、取扱い高としては三井住友カード、三菱UFJニコス、楽天カードの順位となっていました。 それが、直近のデータでは大きな変動があり […]

2018年2月6日 / 最終更新日 : 2018年7月13日 お金計画
クレジット

新年に伏見稲荷大社での賽銭開きに外国紙幣も

 今年の初詣は、千本鳥居で有名な京都の伏見稲荷大社に行きました。 すごい人で、地元の神社にすべきだったかなと思いましたが、何とか、新年の無事と平安を祈願出来ました。  参拝客には、アジア系の外国人も多く見られました。 団 […]

2018年1月15日 / 最終更新日 : 2018年7月13日 お金計画
家計

郵便貯金、気付いたら“没収” 平成19年9月30日以前の預入は要チェック

 ネットにこの様な見出しがあり、休眠預金は、保護されていると思っていましたが、民営化前の郵便貯金は、対象外でした。  郵便局の「長期間ご利用のない貯金のお取扱い」についてを参照すると、 【平成19年9月30日以前にお預け […]

2017年11月20日 / 最終更新日 : 2018年7月13日 お金計画
貯金

ゆうちょ銀行の貯金限度額引き上げに意欲

 総務大臣が、ゆうちょ銀行の貯金限度額引き上げに意欲という記事が紹介されていました。 野田聖子総務相は(中略)、現在は1300万円までに制限されているゆうちょ銀行の貯金限度額について「利用者にとって必要な見直しを進めたい […]

2017年11月7日 / 最終更新日 : 2018年7月13日 お金計画
貯金

金融庁 地方銀行への「経営指導」を行う方針とその理由

金融庁は、将来の収益見通しが立たない地銀に「経営指導」を行う方針のようだとの報道がありました。  少子化や低金利政策で金融機関の国内業務は低迷しており、金融庁も地銀についてその将来性を危惧しています。現状のままでは、多く […]

2017年10月23日 / 最終更新日 : 2018年7月13日 お金計画
その他

日本郵政グループが地方の金融機関と積極的に協業

 日本郵政グループの地方の金融機関との各種提携のニュースが報道されています。 日本郵政は、全国2万4000店の郵便局のネットを利用して、ゆうちょ銀行(※1)代理業(※2)や、ATMを地方銀行と提携し関係を深めています。 […]

2017年8月22日 / 最終更新日 : 2018年7月13日 お金計画
貯金

デフレ時代の借金は、どう考えるか?

 デフレの時代、金利が安いから借金は得だと考えればいいのでしょうか?  デフレ時代は、モノの価値が将来下がるということ。従って今買うよりもっと値下がりして買ったほうが得だという考え方です。  インフレの時代は、将来値上が […]

2017年3月13日 / 最終更新日 : 2018年7月14日 お金計画
節約

貯蓄性保険?

  昨年秋から、日本銀行は、「物価上昇率2%」の政策目標の達成も為に、新たに長期金利を「ゼロ%程度」に誘導する政策を導入しています。  この度、業界大手の日本生命が、学資保険、個人年金保険や終身保険などの契約者に約束する […]

2017年2月23日 / 最終更新日 : 2018年7月14日 お金計画
保険貯金

マイナス金利の状況は・・・

 マイナス金利が導入されて約10か月。導入当初は預金者からの下記のような話もありました。 ・・・  「突然、国債が満期になったから、預金を引出して使ってほしい。」と銀行の窓口担当者から言われた。「それでは、他の銀行に移そ […]

2016年11月16日 / 最終更新日 : 2018年7月14日 お金計画
家計

金融機関のサービス向上と経費の削減

 マイナス金利導入から各金融機関は、住宅ローンの金利引き下げと同時に窓口の利便性向上にも動いています。新聞報道によれば、以下のようなサービスを開始し、利便性を高めるようです。 りそな銀行グループ・・口座開設など手続きで印 […]

2016年6月29日 / 最終更新日 : 2018年7月13日 お金計画
その他

銀行よりお得 「旅行積立」 「友の会」

日銀のマイナス金利政策の影響から、百貨店の「友の会」、旅行業者の「旅行積立」の申込みが大幅に増加しています。  それぞれ利用者にとっては、金融機関の利回りを上回るサービスが期待できるようです。 「友の会」は、毎月一定額を […]

2016年5月20日 / 最終更新日 : 2018年7月17日 お金計画
貯金

高額ローンは慎重で計画的に

財政健全化計画で前提となる実質2%以上の成長率は、政府の物価上昇目標でもあります。実際この目標が達成できるか議論されているところです。  物価が上昇すれば企業業績が上昇し、給与が上昇する、そして消費者の購買力が上昇し、企 […]

2016年1月7日 / 最終更新日 : 2018年7月13日 お金計画
ローン

雇用保険の改正

雇用保険の目的は、労働者が失業した場合及び労働者について雇用の継続が困難となる事由が生じた場合に必要な給付を行うほか、労働者が自ら職業に関する教育訓練を受けた場合に必要な給付を行うことにより、労働者の生活及び雇用の安定を […]

2015年12月28日 / 最終更新日 : 2018年7月13日 お金計画
保険

少子・高齢化から地銀の大型再編各地で

金融庁の後押しで、地方銀行の大型再編を後押ししている。と報道されています。 金融庁は、地域金融機関に再編による生き残りを推進しているようです。最近でも各地の金融機関の統合が報道されています。一番の原因は、人口減少から地域 […]

2015年11月25日 / 最終更新日 : 2018年7月17日 お金計画
その他

マイナンバー通知スタート

先日よりマイナンバーの通知の送付が始まったと報道がありました。 実際の運用は来年1月からですが、いまだ様子見の企業もあり対応は様々です。また、運用方法についても大いに悩むところです。 実施時期が確定しているのは、雇用保険 […]

2015年11月6日 / 最終更新日 : 2018年7月23日 お金計画
その他

日本ATM、中国民生銀行とATMの監視業務

 今年に入り、中国は銀行のIT機器規制から、主な貿易相手国のメーカーにATMなどの技術情報の開示や中国の国内技術の利用などを求める内容を要求していましたが、日本国内の各メーカーは一斉に反発していたようです。  先日、日本 […]

2015年9月18日 / 最終更新日 : 2018年7月23日 お金計画
家計

地方一般金融機関すべてが観光振興へ一丸

訪日観光客の誘致に各自治体が知恵を絞っています。そんな中、九州の金融機関が提携し、観光振興・地域の活性化に一丸で取組むという記事が報道されていました。 「佐賀県内に本店を置く佐賀銀行など8つの一般金融機関すべてが観光活性 […]

2015年7月17日 / 最終更新日 : 2018年8月22日 お金計画
その他

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »

最近の投稿

  • サブリース問題
  • ポイントで健康増進
  • AIによる融資審査
  • メガバンクも昼休み導入
  • 認知症保険の発売


人気の記事

  • お金のことわざや格言集 お金のことわざや格言集 14,744ビュー
  • 自動販売機に入れるお金はどのように判定しているか 自動販売機に入れるお金はどのように判定しているか 7,072ビュー
  • 貨幣と通貨の違い・日本の貨幣の歴史 貨幣と通貨の違い・日本の貨幣の歴史 4,113ビュー
  • 地域金融機関とは・・・(求められる役割) 地域金融機関とは・・・(求められる役割) 2,782ビュー
  • 銀行が人材紹介業が可能に 金融庁が指針改正案を公表 銀行が人材紹介業が可能に 金融庁が指針改正案を公表 2,375ビュー

カテゴリー

  • お知らせ (1)
  • お金を借りた体験記 (10)
  • クレジット (21)
  • その他 (92)
  • ローン (39)
  • ローン・クレジット (61)
  • ローンの基礎知識 (25)
  • 保険 (22)
  • 副業 (5)
  • 守る (25)
  • 家計 (105)
  • 年金 (15)
  • 投資 (22)
  • 税金 (38)
  • 稼ぐ (18)
  • 節約 (45)
  • 老後 (29)
  • 貯金 (65)
  • 運用 (15)
  • ホーム
  • 運営会社
  • お問合せ
  • サイトマップ

Copyright © お金計画.com All Rights Reserved.

PAGE TOP