貨幣と通貨の違い・日本の貨幣の歴史
貨幣と通貨の違いはなんでしょうか?
通貨は、貨幣の流通範囲を表す言葉です。「その国で通用する貨幣」のことで
貨幣は、交換手段としての、そのまま「お金」のことです。
江戸時代の、貨幣は、現代では使えません。(骨董価値はありますが・・)
日本のお金(貨幣)の出来事
日本のお金(貨幣)の歴史はどのようになっているのでしょうか?
日本の通貨の歴史は、弥生時代の後期、飛鳥時代から、貨幣が発見されています。
時 代 | 年 代 | 出来事 |
---|---|---|
弥生~飛鳥時代 ~710年 |
683年頃 708年 |
日本初の貨幣「富本銭」が鋳造される。 日本初の官銭「和同開珎」が鋳造される |
奈良~平安時代 710~1185年 |
760年 ~907年 |
「皇朝十二銭」(760年~907年)が発行される 「万年通宝」「神功開宝」他 |
鎌倉~室町時代 1185~1573年 |
中国の通貨「唐銭」「宋銭」「明銭」を輸入して使用 購入対価は、日本の「金」でした。 |
|
安土~桃山時代 1573~1603年 |
1588年 | 豊臣秀吉「天正大判」をつくる |
江戸時代 1603~1867年 |
1670年 | 渡来銭の使用禁止、貨幣制度を確立=三貨制度(金貨・銀貨・銭貨) その後、各藩の「藩札」が発行されるようになった。 |
明治新政府 ~大正 1868~1926年 |
1871年 1873年 1878年 1882年 |
貨幣の単位が「円」と制定される。10進法の採用 「円」「銭」「厘」を単位とする、紙幣・貨幣が発行されました。 日本初の 第一国立銀行 設立(1896年民営化された) 日本初の 民間銀行 三井銀行 設立 日本銀行(発券銀行として設立された) |
昭和 1926~1989年 平成 1989年~現在 |
1927年 1946年 1953年 |
普通銀行(都市銀行、地方銀行)が設立される 旧円から新円に 1円未満の貨幣が廃止される金融庁 以後 現在おなじみの紙幣・貨幣(紙のお金は「紙幣」、金属のお金は硬貨で補助的なお金と言う意味で、「補助貨幣」、又は「貨幣」といわれます。紙幣は、日本銀行が発行していますので日本銀行券、国立印刷局。補助貨幣は、造幣局が作っています。)となっています。 |
「おかね」は、偉大な発明で 「文字」と「おかね」は人類の二大発明と言われています。