少子高齢化の実態と年金支給開始年齢の引上げ・・今後の金融ビジネスは
少子高齢化と年金支給開始年齢の引上げ・・・
いまや、平均寿命は、男性79.55歳、女性は86.30歳、その上、出生率は1.39。少子高齢化(厚生労働省、及び、内閣府による2010年のデータ)が進み、年金問題が重大な事項になっています。(国は、元気な方は生涯働いて・・・と言っています) 平成25年4月より、老齢厚生年金の報酬比例部分の支給が60歳から61歳に引上げられ、平成37年4月には、65歳(女性は5年遅れ)からになります。それに伴い法律改正も決まりました。 また、将来の年金支給問題では、今年の夏、年金支給を68歳とか70歳からとか、厚生労働省の発表で世論を騒がせました。
少子高齢化は、年金問題だけなのか?
わが国の人口と生産年齢人口の推移を見ましょう。総務省統計局と国立社会保障・人口問題研究所のデータによると以下の通りです。
人口区分(万人)/年度 | 1950年 | 2005年 | 2010年 | 2030年 | 2055年 |
---|---|---|---|---|---|
総人口(万人) | 8,450 | 12,728 | 12,000 | 11,661 | 9,193 |
生産年齢人口(14~64歳) | 5,000 | 8,409 | 7,488 | 6,773 | 4,706 |
65歳以上人口 | 450 | 2,567 | 2,760 | 3,685 | 3,626 |
金融ビジネスは、今後、どの様な戦略を取ればいいのでしょう?
①年齢制限の見直し
②高年齢化に合せたライフプラン設計
③高齢者を対象にした商品開発
④働く女性をバックアップできる商品かな・・・
[vkExUnit_ad area=after]