Categories: 家計

偽金・・貨幣の偽物

今、偽札が、世の中に出回ると、金融機関・利用された場所の調査で、TVで特徴等が公開され、一応排除されますが、昔は、そのような情報ネットがなく、室町時代に入ると、中国の通貨(永楽通宝)の偽物が氾濫していました。そこで、政府は、中国の貨幣を正式通貨として認め、それ以外を、偽物として、撰銭を認めることにしたのです。

特に、情報伝達の遅い地方に、偽金が回っていたようで、なすすべも無い状態だったのです。
一方、悪銭は、信用を落とし、貨幣価値は下がりましたが、そのまま通用していました。

悪銭「びた銭」の種類では、
「かたなし」 形がつぶれているもの
「われ」   割れているもの
「かけ」   欠けているもの
「すり」   すりへったもの
「ころ」   小さいもの
等々

このような状態改善のため、政府は、撰銭令をも置けて基準を設け、通貨を安定させようとしたのです。また、織田信長は、「びた定め」という交換基準を設けました。
その後、徳川家康が、金・銀・銭の三貨制度を制定し安定しました。
日本では、中国から輸入された「貨幣」が江戸時代まで通用していたようです。

詳細は、◎日本銀行金融研究所貨幣博物館◎を参照してください。

お金計画

Comments are closed.

Recent Posts

  • 投資

サブリース問題

  連日のように、レオパレス21の法令違…

6年 ago
  • その他

ポイントで健康増進

買物でのポイントサービス付与は、お店の差…

6年 ago
  • ローン

AIによる融資審査

 各金融機関の融資業務、特に大手金融機関…

6年 ago
  • その他

メガバンクも昼休み導入

メガバンクの三菱UFJ銀行も、いよいよ、…

6年 ago
  • その他
  • 保険

認知症保険の発売

 保険各社の認知症関連の商品コマーシャル…

6年 ago
  • その他

消費増税対策でキャッシュレス推進

 消費税の増税については、商品や販売方法…

6年 ago